
引越し準備をするときに、結構大変なのが本の梱包です。
なぜなら、書籍や雑誌といった本は、重たくて、かさばるからです。
そして、いつの間にか増えているのが、本だからです。
まずは、整理整頓から
不要な本を整理します。雑誌や週刊誌、マンガ、新書、実用書など、しばらく読んでいなくて、これから先も読む予定がないものは、どんどん処分しましょう。
まずは、ブックオフなどのリサイクルショップに持っていくと、いくらかでもお金になるかも知れません。
次に、地方自治体や地元の小学校や中学校などで廃品回収をしているようなら、そちらにだしましょう。
最後に、地方自治体のルールにのっとって、廃棄します。
ポイントは、処分できるものは処分することです。
雑誌だと自分が読みたい部分はほんの数ページかも知れません。その場合は、切り抜いてスクラップブックにするか、デジカメで写真をとって、雑誌自体は捨ててしまう方法がおすすめです!
旅行本やガイドブックなども、5年以上前になってしまうと、だいぶ内容が変わってきているので、思い切って処分するのがよいでしょう。
学生時代の昔の教科書などは、仕事によっては使う場合もあるので、必要に応じて引越し先にもっていきましょう。
本(書籍・雑誌類)の梱包について
続いて本の梱包ですが、必ずダンボール箱に入れて、梱包しましょう!
紐で縛っただけでは、引越し作業中に解けてしまいますので、ダメです。
ダンボール箱は、引越し業者からもらうような、二重構造になった丈夫なダンボール箱が望ましいです。いくつかサイズがあるな場合には、小さめのダンボール箱を使います。
段ボール箱を止めるガムテープは、できれば布製がいいですが、なければ紙製でもOKです。底の部分もしっかりと固定して、重たい荷物も耐えられるようにしておきましょう。
半分から2/3くらいに本をいれ、残りは、洋服とか、タオル、小物など軽めのものを入れます。段ボール箱全て本で埋めてしまうと、かなり重たいですし、ダンボール箱そのものが破けてしまったり、壊れてしまったりする可能性大です。
いっぱいまで入れたら、蓋をして、ガムテープで止めます。
箱の丈夫と横に、この段ボール箱の中に何が入っているのか?と、どの部屋に運んで欲しいのか、を記載しておきます。
作業を始めてみるとお分かりだとおもいますが、本など書籍類は意外に多いものです。できるだけ処分して、どんどん梱包しておきましょう。
梱包用のダンボール箱を確保
書籍類の梱包をするにあたって、まずは段ボール箱を確保する必要がありますね。
コンビニやスーパーに行けば、無料でダンボールがもらえますが、サイズがバラバラなのと、段ボール箱自体があまり丈夫ではないかも知れません。
ディスカウントストアーやアマゾンでは、段ボール箱を売ってくれますが、こちらは有料になります。引越しにはかなりの数の段ボール箱が必要になるため、1個当たりの値段が、たとええ数百円でも、トータルで見ると結構かかるものです。
ベストな方法は、引越し業者から無料ダンボールをもらうことです。
まずは、一括見積もりで引越し業者を選定して、無料ダンボールをもらいましょう。