
【引越し準備】冷蔵庫・食器の荷物整理は最初にやるべき理由
引越し前の荷物整理、まずは冷蔵庫と食器棚から始めるのが鉄則です。
なぜなら、荷物量が多く処理に時間がかかるだけでなく、ゴミの日・家電リサイクル処理のスケジュール調整が必要だからです。
この記事では、一人暮らし・共働きの方向けに冷蔵庫と食器の荷物整理を効率化するステップを分かりやすく解説します。
冷蔵庫の荷物整理・引越し準備
友人の引越しを手伝った際も感じたのが、冷蔵庫の処分や梱包は直前だと地獄ということ。
計画的に準備するだけで、当日バタバタせず余裕を持って進められます。
1️⃣ 冷蔵庫の食材を減らす(7日前~)
引越しの1週間前から食材の購入を控え、冷凍・冷蔵品を計画的に消費していきます。
- 冷凍庫の冷凍食品は食べ切る or 譲る
- 賞味期限切れの調味料・食品は処分
- 生鮮食品は残り3日間で食べきる
2️⃣ 冷蔵庫の電源OFF・霜取り(前日~当日)
冷蔵庫を運ぶ場合は前日夜までに電源をOFFにしてコンセントを抜きます。
冷凍庫の霜が溶け出すので、床にビニールを敷くなど水漏れ対策も忘れずに。
詳細は以下で解説しています。
3️⃣ 中身を出して掃除・梱包
- 常温保存可能な調味料はビニール袋で液漏れ対策
- 瓶はプチプチ・新聞紙で包む
- 庫内を乾いたタオルで拭き上げ、霜が再度ついたら再度拭く
冷蔵庫を処分する場合は、家電量販店の引き取りサービスや自治体のリサイクル受付を早めに手配しておきましょう。
食器・キッチン周りの荷物整理
1️⃣ 食器類は引越し前に使わないものから梱包
食器類は割れ物が多く梱包に時間がかかるため早めに整理が必要です。
- 普段使わない食器・鍋・フライパンから先に梱包
- 必要最低限の食器は当日朝まで使い、すぐ梱包できるよう準備
2️⃣ 梱包方法のポイント
- 新聞紙・プチプチ・タオルで包む
- お椀・木製品はビニール袋でまとめる
- 隙間を作らず箱詰めし、割れ防止対策を徹底
新聞がない場合はコンビニで購入するか、タオルや衣類で代用可能です。
3️⃣ 引越し直前の食事は外食・レトルト活用
キッチンを完全に片付けるためには、引越し前1週間は外食・コンビニ・レトルト食で済ませるのが最適です。
東京など都心部ならコンビニやウーバーイーツをフル活用しましょう。
【まとめ】冷蔵庫・食器整理で引越しをラクにするポイント
- 冷蔵庫の中身は1週間前から減らし、前日までに電源OFF
- 霜取り・掃除をして水漏れ防止
- 不要な食器・調味料は捨てる、必要なものは早めに梱包
- 梱包後は外食・コンビニを活用してキッチンを空にする
引越し準備は早めの計画と段取りが勝負です。冷蔵庫と食器整理を済ませるだけで、引越し当日のストレスが大幅に減ります。
その他の荷物整理はこちらも参考にしてください。
▶ 引越しの荷物整理のポイント(洗濯機・お風呂・寝具編)
📌 編集後記
私自身、引越し直前まで冷蔵庫の霜取りを忘れていて水浸しになった経験があります。キッチン整理も「まだ使うし」と放置してしまい、引越し当日に寝不足で梱包した苦い思い出も…。
この経験から「冷蔵庫・食器整理は最優先!」と学びました。あなたは引越し前に準備できていますか?