
はじめに
こんにちは、食べることが大好きなつくしです。
今回は 冷蔵庫の中身の断捨離 についてシェアします。
冷蔵庫そのものを断捨離してしまう人もいますが、食べることが大好きな私(おそらく一般女性の倍くらい食べます 笑)にとって、冷蔵庫は大切な存在。
だからこそ 食材や調味料を断捨離し、いつでも使いやすい状態 にすることで、毎日がハッピーになります。
- 名前:つくし
- 年齢:36歳
- 職業:サービス業
- 家族構成:夫婦二人暮らし(現在第一子妊娠中)
- 冷蔵庫:パナソニック 406L
- 整理整頓は得意な方
- 料理は得意だが、好きではない
断捨離のきっかけは引越しでした。
最初はなかなか捨てられず、時間と労力ばかり消費する状態。
しかし断捨離の本を読んだりコラムを参考にする中で、
「捨てること=断捨離」ではなく「必要なものを残すことが本質」 と気付き、少しずつ勘違いを修正して実践できるようになりました。
断捨離とは?
以前の私は「断捨離=捨てること」だと思っていました。
しかし本当の断捨離は 「本当に必要なものを残すこと」 だと知りました。
捨てることだけにフォーカスすると罪悪感や執着で手が止まってしまうもの。
そこで 「大好きな物だけに囲まれる暮らしを作ろう」 と考えを変えると、不思議とワクワクして断捨離が進みます。
私の断捨離定義は以下の通りです。
- 断:必要なもの以外は断つ
- 捨:不要なものを捨てる
- 離:いつか使うかも、から離れる
冷蔵庫断捨離のメリット
本当に必要なものがわかる
冷蔵庫の中に 忘れている食品、不要な調味料 はありませんか?
腐らせてしまった食品は冷蔵庫という名のゴミ箱へ捨てているのと同じ。
罪悪感は大切ですが、それを逆手にとって次回の買い物で 「本当に必要なものだけを選ぶ」 意識を持つと自然に節約にもつながります。
節約につながる
断捨離すると 買い物が厳選されて無駄遣いが減る だけでなく、
パンパンな冷蔵庫は冷気が循環しにくく電気代も増える ため、整理整頓で電気代節約にもつながります。
取捨選択が早くなる
断捨離で選択する習慣を身につけると 他の家事・仕事のスピードも上がります。
日々の取捨選択で価値観が磨かれ、暮らしが軽くなる感覚をぜひ味わってみてください。
レシピの幅が広がる
以前はレシピ通りに調理しないと気が済まなかった私ですが、
断捨離で調味料を減らしたことで、残り物で代用するようになり、
結果的にレシピの幅が大きく広がりました。
料理の腕も自然と上がり、自分の味覚で味付けする楽しさを感じられるようになります。
断捨離のデメリット
思ったものが無いときのショック
「あると思っていた食材が無かった!」となることもあります。
特に料理中に気づくとショックですが、代用品で代用する力も身につきますし、いい運動だと思って買いに行くのも良い切り替えです。
心が痛むこともある
特にもらったものなど捨てる時に心が痛むこともあります。
そんな時は 「3日以内に食べ切る」「料理に活用する」 など自分ルールを決めて対応しましょう。
冷蔵庫断捨離の具体的なやり方
1. 一度全部出す
冷蔵庫の中身を全て出すと客観的に中身を見られます。
「え、こんなのあったの?」と驚く発見もあり、断捨離のスイッチが入ります。
2. 捨てる基準を決める
- 賞味期限切れ
- 傷んでいる
- 数日以内に食べる予定なし
- 数週間以内に使い切れないもの
基準を決めると迷わずに進められます。
3. リズムに乗る
捨てやすいものから捨てていくと弾みがつきます。
「悩まず即判断」がポイントで、リズムに乗るとどんどん捨てられるようになります。
断捨離後の効果
✅ 大好きな食材だけに囲まれる幸せ
✅ 電気代が下がる
✅ 食材の把握がしやすく買い物無駄が減る
✅ 食材で作れるレパートリーが増える
結果的に節約・時短・幸福度アップにつながるのが冷蔵庫断捨離の魅力 です。
続けるコツ
成功体験(整理できてスッキリした気持ち)と失敗体験(捨てる罪悪感)を覚えておくと継続しやすくなります。
「一度整理したら次に買い物するまで買わない」など自分ルールを設けて習慣化すると無理なく続きます。
最後に
冷蔵庫断捨離は衣類などと違ってリスクが少なく、必要になったら買い直しも可能。
まずは賞味期限切れのものから始めて、
冷蔵庫をスッキリさせて暮らしを軽くしていきましょう。
管理人より
「冷蔵庫のドアはすぐ閉めなさい!」と昔から言われていましたが、冷蔵庫の中身をじっくり見る機会は少なかった私。
つくしさんの記事を読み、冷蔵庫断捨離を実践しようと思いました。
毎日使う冷蔵庫だからこそ、断捨離してスッキリ使いやすく。
あなたもぜひチャレンジしてみてくださいね!