
交通事故にあいました。4トントラックが追突し、私の車(ミニバン)の後部はめちゃくちゃ。修理費用は約70万円。
ここでは、交通事故の際の修理工場の選び方、注意点について、私の経験を共有します
事故車の詳細は、以下をご覧ください。
⇒交通事故の初期対応で困らないために
修理工場については、こちらをご覧ください
【実例写真あり】交通事故の事故車、修理工場は保険会社の紹介ではなく、メーカーのディーラーへ!
むち打ち症の治療については、こちらをご覧ください。
⇒交通事故による むちうち症(むち打ち症、鞭打ち症)の治療や診察は、整形外科を受診します
むち打ち症の日常生活で気を付けることは、こちらをご覧ください。
⇒【体験談】交通事故の鞭打ち症 日常生活と気を付けること(症状と治療法)
湿布の70枚制限に関しては、こちらをご覧ください。
⇒【悲報】湿布は1処方で70枚までに制限!?交通事故による鞭打ち症の対策とは?
自動車保険の弁護士特約については、こちらをご覧ください。
⇒自動車保険の弁護士特約は必要か?交通事故被害者(10:0)の体験談
弁護士の探し方については、こちらをごらんください。
⇒後悔しない!交通事故に強い弁護士の探し方とは?
弁護士の探し方については、こちらをごらんください。
⇒【交通事故でむちうち症】症状と診察と処方された薬の記録
追突事故の被害者です。修理工場の選択権はどちらにあるのでしょうか?
はじめて投稿します。
先日こちらが駐車中(車内は不在)の軽トラックに追突され運転手側のドアが1枚へこみました。
警察をその場では呼ばずに相手の連絡先を聞き修理代金を支払ってもらう話だけをし
て別れましたが、その後の話し合がこじれたために後日お互いに警察に出頭しました。
どうやら相手は無保険みたいで保険を使用するつもりがないみたいです。
実費で負担をすることを主張していますが、こちらの指定した修理工場の見積りにいちゃもんをつけ
相手方の知り合いの修理工場で修理しないと代金を支払わないと主張しています。
そういった場合の修理工場の選択権というのはどちらにあるのでしょうか?
こちらとしてはあくまでも信頼のおけるこちら指定の修理工場で修理したいと思っています。
最悪の場合は、弁護士に依頼をしようかとも考えています。引用元: YAHOO!知恵袋【修理工場の選択権】
理由1:事故車の修理に不具合があっても言い出しにくい
下で詳しく書いているのですが、事故車の修理に不具合があった場合や
仕上がりに気になった点があっても言い出しにくい・・・
という問題点があります。

トランクの閉まり具合が、以前と違う気がするんですけど・・・

そうですか?私たちは、事故前の状態を確認している訳じゃないんで、分からないですけど。
と言われても、
何を言っているんだ?
車検も何回もお願いしているし、
何かあったら、車を見てもらっていたのですが
上記みたいになってしまうと、ひとまず受け止めるしかないですよね。
知り合いと言っても、関係がある訳ではなく
修理をお願いする時は、いつもこの工場ってくらい。
こちらの希望としては、今回にみたいに事故車の大がかりの修理が必要な際、
親身になって相談して頂きたかったのですが・・・・
先方にとって、私は大事なお客さんではなかったのか
それとも誰にでもこんな対応をするのか分かりませんが
今回は、残念な結果に終わりました。
理由2:修理工場が保険会社との板挟みにあう
普段から車のメンテナンスや修理をお願いしている工場について、
どんなお客さんが多いか知っていますか?
個人的なつながりのあるお客さんも多いとは思うのですが
保険会社からの紹介(認定工場としての事故車の修理依頼)も無視できないでしょう。
保険会社から定期的に事故車修理の仕事をもらっている場合
上記でも書きましたが、保険会社から
事故車修理の仕事をもらっている場合はどうなるでしょうか?
- 事故車の持ち主:被害者(個人的な知り合い)
- 修理費用の支払い:保険会社(仕事をもらってる!?)
個人的なつながりも大事にしたいけど、
その保険会社から仕事をもらうことも多い。
(売上的には、保険会社からの方が断然多い!?)
確認したわけじゃないし、
こんなことは聞けないので、
あくまでも予想ですが。。。
ただ、全く考えられなくもないですよね。
個人的なお客さんも大事だけれど、そのお客さんだけだけで
修理工場の経営が成り立つわけではないですからね。
認定修理工場だった場合
上記で、もし、保険会社の認定修理工場だったらどうでしょうか?

修理工場は決まっていますか?

いや、決まっていないです。

よろしければ、こちらでおすすめの修理工場を紹介させて頂きますが、いかがいたしましょうか?

お願いします。
こんな感じで紹介してもらった修理工場。
実は、個人的に修理をお願いしている修理工場だったら・・・
丁度いい!
と思うかも知れませんが、板挟みにあう可能性大です。
- 事故車の持ち主:少しでも問題がある所は修理して、現状復帰をして欲しい
- 保険会社:修理代を少しでも安く抑えたい。
素人が気付かないレベルの不具合なら修理しない。
もしこれが本当なら、交通事故の際の修理工場の選び方には慎重にならざるを得ないですよね。
理由3:事故車の修理に満足できなくても、示談しなくては。。。というプレッシャーがある
事故車の修理内容や仕上がりについて
素人から見ても明らかに問題があって
納得なんて到底できない場合
示談なんか、できるわけないですよね!?
ましてや、事故車の評価損問題なども絡む場合、
容易に示談するべきではありません。
交通事故の評価損(査定落ち、格落ち損害)とは? 日本自動車査定協会(JAAI)に行って、「事故減価額証明書」をもらってきた
こんなとき、修理工場の方に悪いから
といって、本当はとても納得できない状況なのに、
無理して、我慢して、示談することってありませんか?
(自分の要求をするのは、日本人として・・・みたいな!?)
修理工場への支払いが遅くなる!?
示談に時間がかかると、修理工場への支払が遅くなる!?
これについては、早めに示談すれば、修理工場への支払は早くなるでしょうが、
保険会社から修理工場への支払いのタイミングについては、
保険会社と修理工場との間の契約なので、こちらには全く関係がないことです。
というか、示談に時間がかかってしまうような中途半場な修理はすべきではないし
そんな修理工場は絶対に選んではいけません!
さらに、修理内容については、保険会社のアジャスターが見積もりを出しているので、
修理が終わって、事故車を引き渡す時に修理費用を100%支払うのか
修理前に50%支払って、修理後に残りの50%支払うのか
など、取り決めをしているのが普通だと思いますが、
交通事故の修理工場では、どうなんでしょうか?
修理工場から催促の電話!?
そんな中、ある日突然、修理工場の社長から電話がありました。

まだ修理代が支払われないけど、どうなっているんだ?

それは、修理工場と保険会社との契約なので、こちらは分からないですが

そちらが、物損について示談しないから、修理代が払えない!と保険会社の担当は言ってる

物損については、合意に至っていないので、まだ示談はできない状態です。それとも、こちらに納得できない部分があっても、100%妥協して、示談しろというのですか?

そうだ!
修理代金も小さな金額ではないため、
社長の立場からすると、感情的になる気持ちも分からないでもないですが、
残念ながら、被害者の立場としては、どうすることもできません。

時間がかかるなら、修理費用を立て替えろ!
気持ちも分からなくもないですが、
交通事故以来、何ヶ月も仕事もできない状況で
休業損害も1円も支払われていないです。
なんか、弱いもの同志がつぶし合っているみたいで、みじめでした。

ちなみに、2回目の修理にて、フレーム修正をして頂きましたが、この部分については、保険会社にきちんと報告されてますか?

そんなの、言えるわけないだろ!

???
このときは、感情的になっていたため、
発していた言葉に100%信憑性があるかは疑問ですが、
フレーム修理を行った事実について、保険会社にきちんと伝えられていない事実がありそうです。
こちらの修理工場には父親もお世話になっていたため
お父さんに修理費用を払ってもらう!
と言い出す修理会社の社長。もうめちゃくちゃです。
事故車の修理については、保険会社の言いなりで中途半場な修理しかせず
修理費用については、保険会社と交渉せず、
被害者である私を飛び越えて、交通事故に無関係の家族に請求!?
というカオス状態
こんなことなら、最初からディーラーの修理工場を選んだ方が良かったと思いました。
修理工場への支払について、弁護士に確認
上記のようなことがありましたが、
修理工場への支払については、ひとまず担当弁護士に相談して、
現時点で支払ができないものか、相談してみました。

修理代について、修理工場の方にお支払するようにお願いすることはできますか?

分かりました。先方の弁護士に依頼してみます。

先方の弁護士に確認したところ、物損で争っている部分があるため、修理工場に支払をするのは難しいとのことです
「難しい」ということは、絶対にできない訳ではなく、
そこまでする理由(必要)がない
というか、意図的にしない、とも解釈できます。
これはちょっと考えすぎかも知れませんが、
被害者側に、早めの示談を仕向けるために、
知り合いの修理工場経由でプレッシャーをかけてきた
なんてことも頭によぎりますし、これを否定するのも難しい状況です。
どちらにしても、修理工場への支払いは保険会社にとって
優先順位が高いとは言えないかもしれないので
なかなか対応はしてくれないかも知れませんね。
(被害者側からお願いすることではありませんが)
修理工場の社長も、もし本当に困っているなら、その後も何度も連絡が来てもいいものですが、
顔を突き合わせて説明をした後は、ぱったりと電話が来なくなりました。
(困っていないのでしたら、問題ないのですが)
理由4:十分な設備がない
知り合いの修理工場は、どのくらいの規模でしょうか?
ディーラーにも勝るとも劣らないような立派な設備を備えた工場ならいいですが、
たいていは個人経営ではないでしょうか?
- 部品交換
- 簡単な板金
- 部分的な塗装
- 簡単な調整
これくらいなら問題ないでしょうし、
多くの修理は、上記でカバーできると思われます。
でも、交通事故にあって、
修理の範囲がどのくらいで、
修理にどのくらいの設備が必要かなんて、
素人には絶対に分からないですよね!?
フレーム修正
例えば、フレーム修理です。
多くの車では、シェル構造を採用しているので、実際にはフレームと呼ばれる部分は存在しないのですが、
分かり易いように、フレームと言う言葉を使っています。
簡単に言うと、車の骨格部分です。
交通事故の衝撃によって、ここに曲がりなどの損傷が生じることがあります。
これを修正するには、特別な設備が必要です。
フレーム修正機と呼ばれる機械です。
床式
台式
治具(ジグ)式
など、種類もいろいろあって、これを中心に行っている修理工場もあるようです。
普通の修理工場で、このような設備を持つことは、なかなか難しいかも知れませんが、
最近の車は、事故の衝撃を車全体で分散させる構造になっていると聞きますので、
フレーム修正機のニーズも高まっているとも言えます。
フレーム修正を認めない!?
上記で修理工場の方から電話があって、修理代が支払われない!という怒りの電話があったので、
今の状況を説明しにいきました。

まず、こちらの弁護士を通じて、先方の弁護士に依頼をしました。修理代については、先に払えないものか、と。

分かりました。

あと、誤解や説明不足があったので、この機会に説明させて頂きます。

はい。

1回目の修理で不十分で、2回目の修理をして頂きました。2回目の修理でフレーム修正をして頂きましたが、この部分は保険会社に伝えてありますか?

伝えてあるし、最終の見積書は保険会社のアジャスターが作成しました。その中にフレーム修正の記載もあります。

どれですか?

これです。

つまり、保険会社は、2回目の修理でフレーム修正をした認識はあるんですね。

あると思います。保険会社のアジャスター自身がフレーム修正込の見積書を作成したので。

分かりました。このあたりの件も含めて、保険会社ともめています。保険会社はフレーム修正をした事実はない、と言及しています。今は平行線なので、まだまだ時間はかかると思います。

そうですか(この部分には興味がないようす)
ということで、修理工場や保険会社のアジャスターレベルでは、フレーム修正をした事実は確認できました。
しかしなぜ、先方の弁護士が認識していないのか、疑問です。
査定落ちについては、日本自動車査定協会(JAAI)に行って「事故減価額証明書」もらい、
これとともに、請求を行ったのですが、何とも不思議な結果に終わりました。
交通事故の評価損(査定落ち、格落ち損害)とは? 日本自動車査定協会(JAAI)に行って、「事故減価額証明書」をもらってきた
実際にはシェル構造
快適さを基本で支える高剛性ストレートラダーフレーム・モノコックボディ。
快適さの基本となるボディ構造の高剛性化のためにストレートラダーフレームにし、また、ねじり剛性向上のためにクロスメンバーを多用。
さらに開口部の強度アップには、レインフォースメントを施し対処。
これらを最適化するためコンピュータ解析とさまざまなテストを繰り返してきわめて強固な高剛性モノコックボディを実現。
乗る人の快適さを全身で生みだしています。
本記事では、フレーム修正という言葉を使いましたが、
ステップワゴンには、フレームと呼ばれる部分はありません。
シェル構造を採用しています。
これによって、室内空間を広くしたり、コストを抑えたり、
色々な効果があるようです。
しかしながら、交通事故にあったときは、
たとえそれが、軽微なものであったとしても、
シェル構造全体にゆがみが生じる可能性があります。
ですから、ディーラーなど専門の修理業者に依頼するのがよさそうです。
今回の交通事故では、ディーラーに修理を依頼したわけではないので、
事実として、どのレベルまで修理してくれるのか?
修理内容について、保険会社とどの程度話し合ってくれるのか?
疑問なところもあります。
もし、このような経験をさせている方がいらっしゃいましたら、
お知らせ頂ければ幸いです。
理由5:知り合いの修理工場との人間関係が壊れる
今回のようなことがあると、
修理をお願いしなかった方が良かったのかな?
次回からは、別の修理工場に依頼しようかな?
と思ってしまいます。
私の結論としては、今回の修理は、ちょっと荷が重すぎたというか、
頼む所を間違えてしまったように感じています。
できるだけ安く車検を通してください!
タイヤ交換を安くしてください!
オイル交換、バッテリー交換を安くお願いします!
と言う内容では、他よりもずっと高いパフォーマンスで、
親切な対応をしてくれました。
いつもお世話になっている修理工場だからこそ、
お金がそこに流れるように、今回の事故修理もお願いしたつもりでしたが、
残念な結果に終わってしまいました。
今回の件で、知り合いの修理工場との人間関係は、完全に終了!
後に父親の葬儀がありましたが、知人であった修理工場の社長には誰も声をかけませんでした。
なんだか、とても残念です。
私はカメラマンをしていますが、自分ではとてもできないレベルの仕事が来たときには、
勇気をもって断るか、どうしても請けたければ、そのジャンルで経験を積んでいる知人のサポートが必要だと思っています。
というわけで、難しそうな修理で、修理代を保険会社が持ってくれる場合には、
ディーラーに依頼するのが無難という結露に至りました。
交通事故の際、修理工場の選び方について
追突事故に会いました。相手は4トントラックで、修理代は70万円ほどです。
幸いにも自宅からそんなに遠くない場所での交通事故だったことと
信頼できる修理工場に依頼したいという意図から、知り合いの修理工場に依頼することになりました。
(保険会社が紹介する指定工場は論外)
ところが、それがトラブルの原因になるとは
その時は思いもしませんでした。
知り合いの修理工場
学生時代はガソリンスタンドでアルバイトをしていて、車のことは好きですが、
特別、車に詳しいわけではありません。
そこで、事故車修理の専門家に味方になってもらいたくて、
知り合いの修理工場に事故車の修理をお願いすることにしました。

追突事故にあってしまいました。事故車の修理は、そちらにお願いしてもいいですか?


大丈夫ですよ。

事故車を取に来ることはできますか?

申し訳ありませんが、今一人なので、難しいです。

分かりました。JAFか保険会社のレッカーに依頼してみます。

了解しました。こちらは、いつ来ていただいても大丈夫です。
修理工場にて
私の仕事はカメラマンで、現場の向かう途中の交通事故です。
撮影については、他のカメラマンを手配してもらったので大丈夫ですが、
正直、かなりの痛手です。
あと、カメラを含めた撮影機材がたくさん積んであり、
車でないと持ち運びは難しいです。
(私も交通事故の直後なので、無理はできないですし)

代車はありますか?

あいにく、全てで払っていますので、難しいです。

荷物が多いので、少しの間車をお借りして、すぐに返しに来るのは大丈夫ですか?


それなら、大丈夫です。こちらをお使いください。
修理工場にて(フレーム曲がりの確認)
上記にも書きましたが、車の専門家に味方になってもらいたかったので、
車検など、車のメンテナンスをいつもお願いしている知り合いの修理工場に依頼しました。
フレーム曲がりが心配だったので、そのあたりのチェックをして欲しいと、強調しておきました。

事故車、かなり破損していると思うので、しっかり見てください。

分かりました。お任せください。

トランクルームの状態から見て、フレームも曲がっている可能性があります。そのあたりもしっかりチェックしてください。

了解しました。自分から追突した場合は、フレーム曲がりは発生しやすいですが、追突された場合には、フレーム曲がりの心配は少ないと思います。

本当ですか?バックシート収納部の蓋が追突の衝撃で開いています(上記写真)。ここはマグネットがあるので、単なる衝撃では開かないと思います。徹底的にチェックをお願いします。

分かりました。
修理工場にて(修理上がり1)
修理ができたので、見に来てほしいとの連絡がありました。
当初伝えてもらったものよりも、かなり早かったのでびっくりしたのですが、
確認しに行くことにしました。
実は、事故車の修理を開始する前に、
修理箇所について確認することになっていたのですが
これをすっ飛ばして、修理完了の連絡!?
最初に感じた不信感でした。
見た目はきれいに仕上がっているのですが、
気になった点もありました。

あれ、トランクの閉まり具合が悪い。開ける時の音や動きもだいぶ大きい。

よく見ると、ネジの位置もおかしい。何か、おかしくないですか?


そうですか?私たちは、正常な状態を見ている訳ではないので、違いは分からないです。一応見てみますが・・・
何を言っているんだ??
車検など何年も見てもらっているではないか
と思いましたが、ここでは飲み込みました。
(数日後)

どうですか?

これが私たちのできる限界です。
と言っていましたが、現象的には何も変わりませんでいた。
修理工場の限界とか、被害者である私には何の関係もない。
何でちゃんと修理してくれないのか?
と、ここでも不信感が沸きあがりました。

うーん、まだおかしいですね。ディーラーに持って行って、見てもらってもいいですか?

いいですよ。
修理工場の方のプライドを傷つけないように、慎重に言ったつもりでしたが、
以外にもあっさりOKされたことにびっくり。
納得いかないまま、車を持ち帰る。
フレーム部分が、曲がっていることを強く疑っていた私は、
ディーラーの修理工場に持って行きました。
ディーラーの修理工場にて

トランクの閉まり具合が悪いのですが、見てもらえませんか?
実際に、トランクを開け閉めして確認してもらう。

分かりました。他の車との比較をしないと分からないので、ちょっとお待ちください。
時間がかかりそうなので、交通事故にあったことや、
他の修理工場で修理をしてもらったけど、納得できない部分があったことなど
正直にお伝えしました。

実は、交通事故にあって、とある修理工場で修理をしてもらったのですが、自分的に納得できない部分があります。具体的には、フレーム曲がりの部分なんですが

申し訳ありませんが、他の工場で修理したものに関しては、私どもは一切関与することができません。

フレームが曲がっているか、確認することはできませんか?

その部分も含めて、一切できません。

もし、こちら(ディーラー)でお願いするには、どうすればいいですか?

当初の見積もり金額(約70万円)の修理代が必要になります。
なすすべもなく、ディーラーの修理工場を後にしました。
困ったときには、ホンダの純正ディーラーが助けてくれると期待したのですが、
こういうときは全然駄目なんですね。
別の修理工場にて
ディーラーが最後の手段だと思っていたいのですが、
難しかったので、フレーム修理を得意としている修理工場を片っ端から、
インターネットを使って探しまくりました。

トランクの修理具合が悪いので、見てくれませんか?

分かりました。
色々とチェックする。ステップワゴンの最後部の座席を取り出して、中を確認しようとしたら、
取り出せない・・・

えっ!本当だ。
他にも色々とチェックをしながら、見積書を作成してくれました。

本来なら、はじめに修理をしてもらった工場で直してもらうべきだと思いますよ。

そうですね。最初の修理工場にもう一回行ってみます。色々とありがとうございました。
上記の修理工場では、状況を見てくれて、見積書まで作成してくれましたが、
例外的に親切だったと思います。
他にも何軒か行きましたが、他社で修理したものは、関われないとか
フレームが曲がっているか確認するためには、フレーム修正機にかけて確認する必要がある。
この費用は、5、6万円以上はかかって、その費用は誰が出すかでもめるから
といった感じでした。
修理工場の方の言い分も分かるのですが、
最初の修理工場でトラブルになってしまうと、
こんなにも困ってしまうのかと、痛感しました。
最初の修理工場に持って行く
別の修理工場で、明らかなミス(瑕疵)が見つかったので、
最初の修理工場に持って行きました。
最初は、トランクの閉まり具合が悪いという感覚的な問題だったのですが、
今回は、最後部のシートが取り出せない、という明らかな問題です。

車の件、もう一度見てもらえますか?最後部のシートが取り出せないです。

そうですか。ちょっと確認してみましょう。
と言って、強引にシートを取り出す。
シート固定用のパーツを強引に引っ張り、大きな傷がつく。

ちょっと、いい加減にしてもらえませんか!強引に引っ張って、傷がついているじゃないですか!!

そうですか??
上記のような会話のやり取りだったのですが、
結局は修理をしてくれることになりました。
2回目の修理上がりにて

修理完了しましたよ。見に来てください。

ありがとうございます。いい感じですね。

それは、よかったです。

ちなみに、何を修理したんですか?

別の工場に依頼したので、詳細は、分からないですが、多分引っ張っるとか、何かしたんだと思います。

フレーム修正みたいな感じですか?

そうです。
フレーム修理に関しては、今回お願いした修理工場では
フレーム修正機などの機器がないため、別の工場にお願いしたらしいです。
ただ、他の工場での作業の為、詳細は分からないとのこと。
本当に分からないことはないと思うし、
何が悪くて、何を修理したか、素人の私でも確認するのに、
プロの修理屋さんが、全く確認しないことはないと思いますが・・・
ひょっとして言ったらまずいことでもあるの???
いけないとおもいつつ、疑ってしまいます。
2回目の修理後、帰り際に

今の車はうまくできているなぁ

それは、どういう意味ですか?

一つ問題があると、他にも影響が出てくる

それは、きちんと修理しないと、他で問題が出る、という意味ですか?

・・・
どうやら、ちょっとした調整で、見た目をごまかそうとしても、
きちんと修理をしないと、結局は、他で問題がでてしまう、ということだったらしい。
今の車は、細かく設計されていて、
事故などで、ちょっとした曲がりが出てしまっても、他に影響が出てしまう。
特にステップワゴンのようなシェル構造では、このあたりは影響が大きいと思います。
後日談
クリーニング代1万円だったけど、ガラスの破片がたくさん落ちていた
見積書を確認すると、「室内清掃 1万円」を見つけました。
普通の洗車代では、こんなにかからなかったけど、いったいどんな洗車をしてくれるんだろう?
と勝手に期待をしてしまいました。
確か、ガソリンスタンドで5000円の洗車を選んだ時は、外側のワックスがけを丁寧にやってもらい
室内には、カーペットの下も含めて、塵一つ落ちていない状態。
カーペットも新品じゃないの!?と思う感じでクリーニングされたような感じでした。
リアガラスが派手に割れて、前方の席まで来ていたので、
クリーニングは、かなり大変なのかも知れない。
色々考えていたのですが、結果は・・・
ただたんに、掃除機をかけただけ
しかも、後部のトランクリーム、後部シート、運転席、助手席のカーペットには
沢山のガラスの破片が落ちていました。
我が家は猫を飼っていたので、念のため自分で掃除機をかけた時に、
沢山のガラスの破片を見つけました。
カーペットの下まで掃除をした形跡はなかったです。
なんだ、テキトーに掃除機をかけただけか・・・
まあ、ディーラーじゃないし、掃除は専門外なのかも知れないし
と自分を慰めたのでした。
車内がペンキ臭い
修理が終わって、車を引き渡しのとき、

工事現場の近くに車を停めました?

いや、ないですよ。どうしてですか?

白いペンキの粒がたくさんついていますよ!
私の車は黒。それに白いペンキの粒がたくさんついていました。
事故の前はほとんど乗っていないし、
その前には、マンションの修繕工事があったけど、車は全部養生してくれたし、
その前にも、白い粒は全く記憶にない。

どこでつけたんでしょうか。
と疑問に思いながら、車に乗ったらペンキ臭い。
ここの修理工場は板金や塗装も扱っていたなぁ。
あっ、いけない。証拠もないのに人を疑っては・・・
と思ったのですが、他に全く心当たりがないです。
実際の使用には問題ないレベルなので、そのまま使っていますが、
何となく、気分が良くないですね。
組み込みの部品が、すぐに外れる
バックドアを開け閉めする部分には、ロックをするボタンがついていて、
鍵がかかっているかは、このボタンを避けて、開かないかどうか確認する習慣があるのですが、
この部分のプラスチック部品が外れそうになります。
修理工場の人は、はめ込み式だからと言って、
はめ込んで、終わりましたが、気になります。
前はそんなことはなかったのに・・・
これも、使い方を気を付けて、
使い続けています。
修理代について、身内に立て替えてもらう
保険会社から修理工場に対して、修理代が支払われていない件について、
私に立て替えるように言われましたが、私が拒否したら私の父に電話をしたようです。

修理代は、いつ振り込まれるんだ?

保険会社と修理工場との契約なので、こちらでは分かりません。ちなみに、今はまだ保険会社と合意がとれていない状態で、示談はまだ遠いです。

もう待てない!お父さんに電話して立て替えてもらう
修理工場は、もともとは父の知り合いで、そこから色々とお願いしていました。

連絡するのは、いいですけど、無理だと思いますよ。

いい!とにかく電話する!
といって、父に電話をしたようです。
父から電話があって、状況を説明しました。
周りも巻き込んでしまったようです。
最後に
いかがでしたか?今回は交通事故の修理で知り合いの修理工場に依頼してはいけない理由ということで
記事を書かせて頂きました。
修理工場の方も、決して悪気があってこうなったわけではないし、
こちらも、いつもの恩返しのつもりで修理を依頼したのですが、
結果的には、あまりよろしくなかったようです。
一言で言うと、マッチングミスといった感じでしょうか。
依頼した修理工場には、フレーム修正機がなかったのですが、
今回の修理には、これが必要だった。
(スキル的に、今の自分より少し上の仕事を請けて、思いっきり頑張ってレベルアップするのは良く聞く話ですが、
何百万もする設備が必要になったからと言って、それを導入するかは別の話ですからね)
最初の時点で、断ることもできたけれど、
小さな工場でもあるので、少しでも仕事をしたかった
けれど、自分の工場設備だけでは、賄えるものではなかった。
といった感じでしょうか。
最初の見積もりの時点で、フレーム修正まで考慮することができず、
実際に部品を組んでみたら発覚した。
仕方ないから、そのまま納品したけど、クレームが来たから修理をした。
さらに、フレーム修理については、保険会社は把握していない。
(アジャスターは把握しているので、先方弁護士が把握していないだけ??)
といったことも複雑にしているようです。
今回の件は、少々特殊な例かも知れませんが、
知り合いの修理工場に依頼しようか迷っている方は、
こちらの記事がお役に立てれば嬉しいです。